トラッキング漏れの検証

前回、iPhoneでTwitterに投稿した際、
「Safariで開く」がでない件について解説しました。

今回は、更に詳しく「トラッキング漏れ」を検証します。
少し長い記事となります。

方法は、多くのASPが採用しているcookieによる成果の判定です。
流れは次のようになります。

1:短縮URLを設定

検証用に用意したURLには、広告NoとアフィリエイターIDをつけます。

2:Twitterに投稿します。

iPhoneでタップ

3:検証用のプログラムへ飛び、広告Sampleへ自動転送されます。

このときTwitterからアクセスした際に取得した情報を一緒に転送します。
アフィリエイターID、リファラー、ブラウザ情報
「Safariで開く」は出ませんが、Safariが起動しているのが分かります。

4:広告Sampleのページが開く

購入ボタンをタップするとサンキューページへ移動

5:サンキューページへ移動

このようにちゃんとCookieは記録されていました。
ただ、たまにTwitterでSafariが開かないことがあります。
そのときは「Safariで開いてください」の案内が出るので
リンクメーカーでトラッキング漏れは防げます。


LINEでも検証してみました。


iPhoneでタップ


LINEではSafariで開く案内がでます。

こちらもちゃんとCookieが読み込みできました。
ダイヤモンドプランでは、「Safariで開く」ので、
LINEの文字がリファラーにありません。
脱LINEビューアとなっています。

 

ご質問などありましたらお気軽にご連絡ください。